日本における婚活市場は、今や若者だけでなくシニア世代や地方自治体までもが関与する広がりを見せています。東京都は独自の婚活支援アプリを導入し、独身証明書の提出を必須とする新たなシステムをスタートさせました。これは婚活における安心感を提供し、真剣な出会いを促進する狙いがあります。
同時に、婚活大手IBJがオーネットと提携し、全国規模でのネットワーク強化に取り組むなど、婚活市場の動向も注目を集めています。また、『パートナーエージェント』が提供する成婚コンシェルジュサービスは、特にシニア層に支持されており、成婚を目指すための具体的なサポートが評価されています。
これらの取り組みは、婚活が単なる出会いの場を提供するだけでなく、社会インフラとして機能しつつあることを示しています。今後の婚活市場の発展とその影響に注目が集まるでしょう。
Table of Contents
「官製婚活」の賛否:地方自治体が結婚支援に注力する理由とその限界
未婚化や晩婚化が進む中、全国の自治体は、独身者に出会いの場を提供する結婚支援事業に力を入れています。この「官製婚活」は、人口減少対策として期待される一方で、結婚という個人の選択に行政が関与するのは過度ではないかという声もあります。皆さんはどうお考えでしょうか?
愛媛県東温市の田中知佳さん(41歳)は、民間の婚活サービスに頼っていましたが、コストが高く、成果が見えずに疲弊してしまったそうです。そこで彼女は、県の婚活支援事業を利用することにしました。このサービスは、民間の20分の1程度の費用で利用でき、最終的に彼女はこのサービスを通じて結婚相手を見つけました。彼女は「公的な支援だからこその安心感があり、費用対効果の高さも魅力でした」と振り返ります。
新潟県長岡市では、市民団体「ソラヒト日和」が婚活支援を行っており、自治体との協力で開催されるイベントでは、参加者の50%以上が連絡先を交換するという高い成果を上げています。代表理事の堀口孝治さん(72歳)は、地域や職場のつながりが希薄になった現代では、自治体が結婚を支援する役割を果たすべきだと述べています。
行政による結婚支援は、少子化対策の一環として法的に位置づけられており、婚姻率が全国最下位の秋田県では、2011年に結婚支援センターを設立しました。このセンターでは、AIを活用した相性診断など、さまざまな取り組みを通じて約1,900組のカップルが誕生しています。
一方で、結婚は個人の価値観に関わる問題であり、行政が介入すべきではないとの意見もあります。三重県伊賀市では、今年度をもって民間の婚活イベントへの補助を打ち切りました。岡本栄市長(72歳)は、「結婚して子どもを持つ」という価値観を国や自治体が押し付けるべきではないと考えています。また、LGBTQコミュニティへの配慮が欠けていたという指摘もあります。市は2016年にLGBTQのカップルを認める証明書を発行し、多様性を尊重する取り組みを進めています。
広島県安芸高田市の石丸伸二市長(41歳)も、行政が結婚支援に関与することに反対の立場をとっています。彼は、12年間にわたって行われた市の結婚支援事業で誕生したカップルの多くが、支援がなくても結婚できた可能性が高いと指摘し、事業を廃止しました。
また、富山大学の斉藤正美非常勤講師は、国や自治体、地元企業が一体となって結婚を促進することが、経済的余裕がない人や、子どもを持てない人々を追い詰める可能性があると警鐘を鳴らしています。
未婚・晩婚化の進行
未婚化や晩婚化が進行しており、国立社会保障・人口問題研究所によると、50歳までに一度も結婚しない人の割合は、1980年には男性で2.60%、女性で4.45%でしたが、2020年には男性で28.25%、女性で17.81%に増加しました。また、厚生労働省のデータによると、初婚年齢も上昇しています。
このような中で、官製婚活が注目を集めるようになったのは2013年、安倍政権が自治体を支援する交付金を導入したことがきっかけです。以降、全国の約1,000の自治体が婚活イベントを実施するようになりました。
しかし、コロナ禍で対面イベントが困難になると、マッチングアプリやインターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した婚活が盛んになりました。山梨県北杜市は仮想空間に地元の風景を映し出し、移住促進にもつなげたいとしています。
結婚支援の是非を問う議論が続く中、私たちは多様な意見に触れながら、自分なりの「情報的健康」を保つことが重要です。
シニア婚活サービスの進化:『パートナーエージェント』が提供する成婚コンシェルジュのメリット

近年、中高年層をターゲットにした婚活サービスの利用が増えてきています。その中で注目されるのが、東京・品川に本社を置く「タメニー」の「パートナーエージェント」です。このサービスは、2024年1月に入会資格の年齢制限を撤廃したことで、50歳以上の会員比率が20%以上増加し、65歳以上の比率はなんと2倍に急増しました。
この変化の背景には、中高年層が婚活サービスやマッチングアプリの利用に対する抵抗感を減らしてきたことが挙げられますが、実際には利用者の具体的なニーズが大きな要因となっています。
まず、50歳以上の利用者が「パートナーエージェント」を選ぶ理由の一つは、婚活アプリやパーティーにはない「成婚コンシェルジュ」のサポートです。静岡県の木村博美さん(仮名、54歳)は、「アプリや婚活パーティーでは交際に至ることはあっても、結婚には繋がらない。コンシェルジュの支援があれば、相談しながら活動を進められる」と述べています。このように、専門の相談機能が前進の手助けとなるのです。
さらに、婚活アプリでは男性が有料、女性が無料のケースが多く、女性はアプローチが多すぎて選択に困ることもあります。婚活パーティーも、参加者が多いため会話が浅くなりがちです。それに対し、コンシェルジュのサポートを受けることで、より深い関係を築くことが可能になります。東京都の佐藤圭子さん(仮名、67歳)は、「年齢的に不安がありましたが、コンシェルジュのサポートでその不安が解消され、活動を続けられた」と語ります。
また、地域の結婚相談所よりも出会いの幅が広がる点も支持されています。福岡県の山口節子さん(仮名、63歳)は、「地元の相談所では理想の相手に出会えなかったため、大手のサービスで活動することにしました」と話しています。地元では選択肢が限られるため、より多くの可能性を求めて大手サービスを利用するケースも増えています。
最後に、年齢制限がないことで幅広い年齢層と出会える点も大きな魅力です。埼玉県の小口正雄さん(仮名、54歳)は、10歳年下のパートナーと成婚しました。中高年層の中には、自分より若い相手を望む人もおり、コンシェルジュによるサポートが成功の鍵となることが多いのです。
とはいえ、コンシェルジュサービスにも限界があります。紹介ペースのズレや相談対応の不十分さなどからクレームが出ることもあります。サービスの利用者は、過度な期待をせず、婚活をサポートするツールとしてうまく活用することが大切です。超高齢社会が進展する中で、高齢者向けの婚活サービスはさらに整備されるべきであり、互いに納得のいくパートナーを見つけるための仕組みが求められています。
日本の婚活事情:27歳の初婚ピークと30代初婚年齢上昇の理由を探る
日本の結婚観は時代と共に変化していますが、初婚のピーク年齢が27歳であることは今も変わらないようです。厚生労働省の人口動態調査によれば、2022年の平均初婚年齢は男性が31.1歳、女性が29.7歳となっており、男女ともに30歳前後で結婚する傾向があります。一方で、初婚のピーク年齢は男女ともに27歳で、20年前とほとんど変わっていません。このギャップについて考えてみると、平均初婚年齢が上昇している一因には、中高年層の初婚数の増加が挙げられます。
近年、50代以上の初婚者が増えたことが影響しています。例えば、2022年に始まった50歳以上専用のマッチングアプリ「Goens(ゴエンズ)」の利用者数は1万人を超えており、この層の増加が平均初婚年齢を押し上げる要因となっています。それでも、初婚のピーク年齢が27歳であることには、出産のタイミングも関連しています。多くの人が30歳を超えると自然妊娠の確率が低下すると認識し、出産を考えると27歳が最適な時期とされています。
また、仕事に慣れ始める27歳頃は、プライベートの充実も意識する時期です。国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、18歳から34歳の独身者の約80%が「いずれ結婚するつもり」と答えていますが、その中でも多くの人が適切な相手に出会うことができずにいるのが現実です。結婚を考える際には、客観的なデータに基づいて早めの行動をとることが推奨されます。
結婚相談所の成婚データによると、若いほど少ない見合い回数で結婚に至る傾向があり、婚活に対する満足度も若い世代の方が高いとされています。婚活サービス大手の調査でも、20代の既婚者は婚活に対する満足度が高いのに対し、40代の既婚者は満足度が低い傾向が見られます。これは、結婚に対する本気度の年齢差が影響していると考えられます。
さらに、結婚観は社会や経済の変化によっても影響を受けます。近年では、結婚が恋愛のゴールではなく、生活の安定を目的とする現実的な考え方が強まっていると言われています。結婚しない選択も尊重されるべきであり、独身生活の自由さを重視する人が多いことも理解されるべきです。
時代が変わると共に結婚の形も変わり、現在ではマッチングアプリが主流となっています。1年以内に結婚したカップルの中で、出会いのきっかけが「マッチングアプリ」という人が25%に達し、職場での出会いと並んで最も多い結果となっています。親の価値観に影響されず、自分に合った婚活を行うことが重要だとされています。
東京都、独自マッチングアプリで婚活支援!独身証明書必須の新システムがスタート
自治体が結婚を希望する人々に向けた支援を強化しています。東京都は、2024年度から独自のマッチングアプリを導入する計画を発表しました。このアプリは、都内に在住または在勤、在学している18歳以上の男女が利用できるもので、民間企業に運営を委託する予定です。特に注目されるのは、利用者に対して独身証明書の提出を義務付ける点です。この取り組みは、既婚者や詐欺目的の利用を防ぎ、信頼性の高いマッチングを提供することを目指しています。
この新しいアプリの導入により、東京都の婚活市場のトラブルを減少させることが期待されています。例えば、東京都が2021年に行った調査では、婚活方法としてマッチングアプリの利用が14.5%で最も多かったものの、悪用によるトラブルも報告されています。東京都はこれに対処するため、SNSを活用した注意喚起や被害の相談窓口の周知も進めています。新しいアプリが業界の活性化に貢献するという声もあり、期待が高まっています。
一方、宮崎市では、若者に人気のマッチングアプリ「ペアーズ」と連携し、利用クーポンの配布やセミナーを開催しています。この取り組みは、マッチングアプリの利用促進とともに、地域の婚活支援を強化することを目的としています。
さらに、アバターを用いた仮想空間での婚活も注目されています。京都市では、2023年11月18日に初めて「VR婚活」イベントを開催しました。このイベントは、移住・定住支援の一環として実施され、東京の企業が提供する「メモリア」という恋愛メタバースを活用しました。イベントには、25人の男性と10人の女性が応募し、約半数が京都市外からの参加でした。参加者からは、「先入観なく相手を知ることができた」「アバターでも相手の気遣いが感じられた」といった満足の声が寄せられ、今後のイベント開催も検討されています。
このように、自治体は時代に応じた様々な婚活支援策を導入し、地域の人口減少問題に対応しています。
東京都、2024年度から婚活アプリを独自提供!先行利用で機能改善を実施
東京都が2024年度から本格的に提供する独自のマッチングアプリの先行利用が、いよいよ始まりました。このアプリは、都内で開催される婚活イベントに参加したり、申し込んだりした方々が先行して利用することができます。先行利用者のフィードバックをもとにアプリの機能を調整し、来年度からの一般公開に向けた準備が進められる予定です。
東京都は2023年度から、未婚率の低下を目指してこのアプリの開発に取り組んでいます。対象は18歳以上で、都内に在住または在勤・在学の男女です。安全性を確保するため、独身証明書の提出が必須で、入会時には面談も行い、本人確認を徹底しています。
このアプリは、結婚を希望するものの、婚活に踏み出せない方々にとって、初めの一歩を踏み出す手助けをすることを目的としています。人工知能(AI)を活用した価値観診断テストにより、相性の良い相手を紹介し、ブラウザ版から提供を開始します。アプリ版も準備が整い次第、利用できるようになる予定です。
東京都の新AI婚活マッチングシステム開始!独身証明書で安心の出会いを提供
東京都は2023年12月7日、人工知能(AI)を活用した革新的な婚活マッチングサービス「TOKYOふたりSTORY AIマッチングシステム」を開始しました。このサービスでは、登録者の相性をAIが分析し、最適なパートナーを紹介する仕組みです。相性の判定は、性格や価値観に関する100問以上の診断テストの結果に基づいて行われ、マッチングが成立すると、システムを通じて会う日時を調整することができます。
さらに、結婚相談所での経験豊富な専門スタッフによる無料相談も提供されており、利用者は安心して婚活を進められます。対象は都内在住、在学、在勤の18歳以上の方で、利用には本籍地の自治体が発行する独身証明書の提出と、面談による本人確認が必要です。今年度は、都が主催する婚活イベントの参加者や申込者を対象に、200人(男女各100人)の会員登録を目指していますが、来年度からはより多くの方が利用できるように拡大される予定です。東京都の担当者は「このサービスが婚活を始めるきっかけになれば」と期待を込めています。
婚活市場の大手IBJ、オーネットに10億円出資で結婚相談所ネットワークを強化
婚活サービス業界の最大手であるIBJが、結婚情報サービスのオーネットと新たな提携を発表しました。2023年12月27日に、IBJはオーネットに対し約10億円を出資し、資本業務提携を結ぶことが決定しました。この提携により、IBJは議決権ベースで17%から23%の株式を取得し、主要株主としての地位を確立することになります。
この提携の目的は、結婚相談所ネットワークの強化です。IBJはオーネットとの協力を通じて、お見合いの機会を増やし、成婚者数を増加させることを目指しています。具体的には、IBJはオーネットの種類株式約43,000株を取得し、将来的には普通株式への転換も可能です。この転換により、議決権比率は提携の成果に応じて変動する予定です。
オーネットは全国39カ所で結婚相談所を展開し、会員数は4万人を超えています。2022年12月期の連結業績は、売上収益82億円、純利益3億6,600万円という結果でした。オーネットは2007年に楽天グループの傘下に入り、その後2018年にポラリス・キャピタル・グループに買収されました。
50歳までの独身者を持つ親必見!全国で大人気『良縁親の会』が橿原市で開催
2024年1月23日午後1時20分から、橿原市の橿原神宮崇敬会館・養正殿で、親同士が集まる婚活イベント「結婚支援フォーラム『良縁親の会』」が開催されます。このイベントは、一般社団法人「良縁親の会」(京都市)の主催で、これまでに全国各地で600回以上も開催され、延べ約4万6000人が参加した実績があります。
対象となるのは50歳までの独身の子を持つ親で、兄弟や親族の参加も可能です。定員は60人で先着順となっており、参加費は1万4000円です。また、成婚後の追加費用や報告は一切不要です。参加を希望される方は、1月13日までに「良縁親の会」までお申し込みください。
メタバース活用で山陰の未来を拓く:鳥取県のAIアバターと島根県の仮想婚活
山陰地方が新たな地域活性化策を次々に展開しています。鳥取県と島根県では、仮想技術を活用し、地域の魅力を発信する取り組みが進行中です。
鳥取県は、コロナ禍を経て地域振興を目指し、「メタバース課」を設立しました。この新たな試みでは、AIを搭載したアバター「八上姫」が仮想空間で24時間対応し、県の魅力を多言語で伝えています。次世代インターネット技術を活用したこのシステムは、情報発信の効率化を図り、県のプロモーションや外国からの観光客誘致に貢献しています。
一方、島根県出雲市では、メタバースを活用した婚活イベントが話題です。2023年夏に実施されたこのイベントでは、参加者が仮想空間でアバターを操作し自己紹介や対話を行い、その後実際の婚活パーティーに進む形式が採られました。仮想空間での交流により、参加者は内面の理解を深め、実際のデートへとつながる結果となり、5組のカップルが誕生しました。
さらに、島根県安来市では、「ヤスギゲシキ」というクリエーター団体によるメタバース展覧会が始まりました。この展示会では、市の風景や特産品をテーマにした作品が仮想空間で常時公開され、地域の魅力を広く発信する狙いがあります。将来的には、展示作品を用いた商品販売も計画されています。
これらの取り組みは、地域の独自性を生かしながら、仮想技術を活用して地域活性化を図る新しい試みであり、山陰地方の未来を拓くための重要なステップとなっています。
顔の表情でカリスマ性を評価!徳島大学のAIシステムが婚活やビジネスに革命をもたらす
徳島大学の宇都義浩教授が新たに開発した「カリスマ鑑定団」というシステムが注目を集めています。このシステムは、顔の表情を撮影した約1分間の動画を解析し、その人の「心の魅力度」を数値化します。評価基準は、カリスマ性や活力、自制心、安定性などの10項目で、本人も気づかない魅力を可視化することが可能です。学生の就職活動や婚活、ビジネスなど多様な分野での活用が期待されています。
利用者は、自身の正面にスマートフォンを固定し、イスに座ったままカメラを見つめるだけでOKです。収録された映像のうち、前後を除いた60秒を「バイブライメージ」という画像技術を用いて解析します。この技術により、目や口の微細な動きから様々な感情の変動を捉えることができます。
心の魅力度は5段階で評価されます。下位は「スリーパー」と呼ばれる、魅力が眠っている状態(総合点170未満)から、上位は「カリスマ」とされる、無敵の状態(260以上)まであります。評価には10万人以上のビッグデータが活用され、高い目的意識や活力を持つ人ほど高評価となる仕組みです。
また、システムを共同開発したメンタルスポーツ研究所(東京・新宿)が一般向けに有料サービスを提供しています。料金は1回5000円で、専用サイトから申し込みが可能です。70秒の動画を送信すると、約1週間で診断結果とアドバイスが届きます。
千葉県婚活イベントで7組のカップル誕生!地域振興と移住促進に期待
千葉県は2023年12月4日、夷隅地域で実施した体験型婚活イベントで、参加者の半数にあたる7組のカップルが誕生したことを発表しました。これは、県議会での一般質問に対する冨沢昇・総合企画部長の答弁で明らかにされたものです。
この婚活イベントは、勝浦市の朝市や大多喜町のハーブガーデンを巡る1泊2日のバスツアー形式で、10月14日から15日にかけて開催されました。夷隅地域に住む男性14人と、東京都や神奈川県などから参加した女性16人が参加しました。
イベントの運営は、県が民間企業に委託し、参加費用は6000円と手頃な価格に設定されています。地域の魅力を現地で感じてもらうことで、地元の男性とのマッチングを図り、参加者に夷隅地域への移住や興味を持ってもらうことが狙いです。
また、県は今後、SNSを通じて参加者の相談に応じるなど、継続的なカップル支援を行う予定です。さらに、来年3月には第2回目のイベントを予定しており、引き続き地域振興とカップル成立を目指していく方針です。参加者が実際に地域の魅力を体験し、結婚を通じて地域に深い結びつきを持つことを期待しています。県の取り組みが、今後どのように地域振興や婚活支援に貢献していくのか、注目されるでしょう。
島根県が贈る婚活支援イベントで、自分磨きと出会いの第一歩を踏み出そう
島根県は2023年12月2日、松江市で「島根じぶん新発見イベント」を開催し、自信を持てないために婚活をためらっている男女を支援する取り組みを行いました。このイベントでは、参加者が自分の魅力を再発見できるよう、パーソナルカラー診断やプロカメラマンによる撮影会が実施されました。約100人が参加し、外見や内面のセルフプロデュースに磨きをかけ、「婚活」の第一歩を踏み出すことを目指しました。
島根県の婚活支援は2007年から本格化し、地域ごとの取り組みをサポートしてきましたが、自治体によって活動の幅にばらつきがありました。そのため、2023年度からは生命保険会社や結婚情報サービス会社と連携し、県独自の広域婚活イベントを展開しています。結婚願望がありながらも、婚活イベントに参加しづらいと感じる人々が一定数いることに注目し、昨年度のアンケートでは「自分に自信がない」と答えた人が多かったため、今回のイベントが企画されました。
イベント会場のくにびきメッセでは、カメラマンによるプロフィール写真撮影や、参加者に似合う色を提案するパーソナルカラー診断のブースが設けられました。カラー診断では、講師が参加者に似合う色をアドバイスし、撮影会では客観的な意見を提供しました。また、ウォーキング講師の野原遥さんによるトークショーも開催され、自己理解と確立の重要性について語られました。
参加者の中には、「自分を知ることから始めようと思った」と話す人もおり、イベントを通じて得られた客観的なフィードバックに満足する声が多く聞かれました。県子ども・子育て支援課の松田英治さんは、「自信を持つことは婚活だけでなく、人生全体にプラスになる」と期待を寄せ、今後も積極的に婚活支援を続けていく考えを示しています。
あわせて読みたい
・行政主導の婚活支援!官製婚活で運命の人と出会う!少子化対策待ったなし
・【婚活最前線】時代と共に刻一刻と移り変わる「出会い」方と、「出会い」に対する価値観の激動
・【メタバース婚活】メタバースで運命の出会いを見つけよう!仮想世界での婚活から始まるリアルな恋愛
・【婚活最前線】性格診断で理想の相手発見の新マッチング★愛知県がAI活用!結婚支援センターの創設で少子化対策を強化
・出生数減少に立ち向かう!少子化問題に挑む地域の婚活支援と新施策まとめ